店舗を改修したい… 業者選びがカギ!そのポイントとは
店舗改修を検討されているオーナーにとって、どの業者に依頼すべきか悩むところです。
高額の費用をかけて行う店舗改修ですから、「客足を取り戻したい」「店のイメージを刷新したい」などの目的を果たすために、改修業者の選択は慎重に行いたいところです。
ここでは、店舗改修の際の業者選びのポイントについてまとめてみました。
店舗改修業者の種類と特徴
店舗改修業者は、大きく3種類に分けることができます。デザイン設計会社、施工会社、設計施工会社です。
デザイン設計会社は、店舗改修の設計やデザインを専門に手がけ、工事については他の施工会社に任せるタイプの業者です。
設計・デザインをプロのデザイナーが行うため、依頼主の改修のイメージやコンセプトに沿った、質の高いデザインができあがります。
施工会社は別に依頼するため、設計をもとに見積もりをとってから施工会社を選ぶことができ、工事費用の軽減が期待できます。
ただし、依頼してから工事が完了するまで時間がかかってしまうところが難点です。
また、せっかくお気に入りのデザインが完成したにも関わらず、施工会社の見積もりで予算を大きくオーバーしてしまい、結局設計変更を余儀なくされる場合もあります。
設計やデザインは行わず、もっぱら現場で施工に当たるのが施工会社です。
主に現場で改修工事を行う職人の管理を行います。
前に使われていた内装を活用するなど、設計・デザインにこだわらない場合には、工事完了までの期間が短いというメリットが魅力です。
設計・デザインを請け負っている業者もありますが、その場合はデザイン会社にデザインを外注していることも多く、依頼主のイメージに合った設計は期待しにくいと言えます。
自社でデザインしている業者もいますが、デザイン設計会社にはクオリティの面では及ばないことがほとんどでしょう。
設計施工会社は、設計・デザインと施工の両方を請け負う会社です。
全てを1つの会社で行うため、打ち合わせの回数が少なく済むなど、工事の完成スピードが早いのが特徴です。
設計・デザインもプロのデザイナーが手掛けるため、デザインに依頼主が満足する可能性も高いでしょう。
設計の段階から予算を意識したプランを組めるため、完成後の後悔も少ないと考えられます。
設計・デザインから完成後のメンテナンスまで長期の付き合いになることも考えられますから、顧客第一の良心的な業者を選ぶことが肝心です。
改修業者依頼のパターン
改修業者に依頼する方法は、デザイン設計会社と施工会社それぞれに依頼するパターンと、設計施工会社に一括して依頼するパターンの2通りがあります。
どちらのパターンを選ぶべきかどうかは、依頼主がどの点を重視しているかによります。
デザインを重視したいのか、それともなるべく早い改修工事完了を望んでいるかなどです。
デザイン設計会社と施工会社にそれぞれへ依頼するパターンに向く人は、デザインにこだわりたい人、そして改修スケジュールに余裕がある人です。
このパターンの場合、デザインの専門家と施工の専門家それぞれの最も得意な部分を合わせた改修工事ができるため、デザイン部分と施工部分の両方に満足できるでしょう。
設計・デザインと施工が分離していることから、設計が施工を監理する体制になり、計画と結果が合致したものになります。
設計・デザインの完成後に施工会社に見積りを依頼することになり、その見積りが予算オーバーとなれば設計・デザインの見直しが必要となります。
その分、改修までに時間がかかることもあるので、時間に余裕がある方向けのパターンです。
一方、設計施工会社の依頼に向く人は、店舗改修の時間を短くしたい人、デザイン・設計の段階で工事予算を把握したい人などに向きます。
また、工事完了後のメンテナンスまで一括して依頼したい人にもおすすめです。
同じ会社内に設計・デザイン部門と施工部門の両方があるため、設計と施工の綿密な連携が可能で工程全体を意識した改修工事が可能です。
設計・デザインから改修工事までの作業をスピーディーに進められるのも特徴です。
ただし、設計と工事の費用の内訳がはっきりしない業者あるため、自分でしっかり確認することを忘れないようにしましょう。
改修業者選びのポイント
料金が安いからなど深く考えもせずに改修業者を選んでしまうと、結果的に納得のいかないものになってしまったということになりかねません。
改修業者を選ぶ上でいくつかのポイントがあるので紹介します。
まずは改修予算をしっかり決めることです。
見積りの結果、予算を大きく上回り値下げ交渉の余地もない場合には、依頼を断念せざるを得ません。
最初から予算を提示して、その中で最善の提案をしてくれる業者を選びましょう。
2つ目のポイントは、依頼主のアイデアや希望を形にしてくれる業者かどうかです。
理想の改修を一緒に考えてくれ、相談しやすい関係を築くことができる相性の良いスタッフがいるかが重要です。
プロとして遠慮がない意見を言ってくれるか、何度でも納得ができるまで打ち合わせをしてくれるかなども見るようにします。
そして設計・デザインと施工の連携が行き届いた仕事のできる業者を選ぶことです。
設計・デザインと施工の片方だけが良くても納得いく改修はできません。
両方がうまく噛み合い、質の良いものであれば、後悔のない改修につながるでしょう。
業者選びに失敗しない3つ目のポイントは、当然のことながら実績がある業者を選ぶことです。
多くのお客様から様々な要望をこなしてきた数が多ければ多いほど、臨機応変に対応してもらうことができます。
顧客を第一に考えた仕事をしているからこそ、多くの実績を積むことができるのです。
さらに、色々な改修事例がある業者ならば、設計・デザインのイメージを掴みやすいですし、できあがり具合も確かめることができます。
最後に、どの部分に最も力を入れて改修をするか考え、その部分を得意分野とする業者を選ぶことです。
美容院の改修を考えている人であれば、多くの美容院の改修を手がけている会社を探すべきです。
以上のポイントを意識して業者選びをしましょう。
改修業者選びの注意点
改修業者を選ぶ際の注意点についても紹介します。
まずは料金が安すぎる業者には注意しましょう。
企業努力だけでは到底考えられない料金の場合、人件費を浮かす目的で手抜き工事をして工期を短縮したり、見えない部分に使う材料の質を落としていたりする可能性があります。
また、大幅な値引きに応じる場合は、最初から値引きしてお得な契約と思わせるために、もとの見積もりを高めに設定していると予想されます。
見積もりが大雑把な業者にも注意しましょう。
例えば、見積書にフローリング一式の金額が書かれていた場合、どこまでの施工が含まれているか分かりません。
床の張替えまで含むのか、それとも別料金になってしまうのか曖昧です。
一方で、材料の製品番号まで見積書に記載している業者は信用できます。
製品番号が書かれていない場合には、施工の段階で安価で質の悪いものを使うことを許す余地を残すことになります。
指摘したところで契約上は問題ないと言い逃れられる可能性も捨て切れません。
見積りが大雑把ということは顧客のための手間を惜しみ、説明責任を果たそうという意志がない業者と言えるでしょう。
契約を急ぐ業者も信頼に欠ける業者の可能性が高いです。
アポも取らずに飛び込み営業をしてくる業者も注意しましょう。
時間もかけずに大雑把な説明をし、「安いですから今契約してほしい」と言い寄る業者はモラルが低い業者です。
仕事のできにも疑問を持たざるを得ません。とにかく契約を急かす業者には依頼しないようにしましょう。
自分の目でみてしっかり決めよう!
ここまで店舗を改修する際の改修業者選びのポイントと注意点について解説してきました。
改修には大きな出費が伴うので、慌てずじっくり業者を選ぶようにしましょう。
仕事を安心して任せられる、信頼できる業者を見つけましょう。
店舗の改修業者としてvakelはおすすめです。
依頼主が理想とする店のイメージやコンセプトを大事にし、見事に形にしてくれる業者です。
多くの改修を手がけてきた実績も信頼がおける点です。
改修を希望している人は、ぜひvakelへのご相談を検討してみてはいかかでしょうか。